【HTML】aタグでファイルをダウンロードさせる!download属性の使い方まとめ

Webサイト上で画像やPDFなどのファイルを直接ダウンロードさせたいとき
JavaScriptを使わなくても、実はHTMLの <a> タグだけで簡単に実現できます。

それが download 属性です!

この記事では、download属性の使い方と、知っておくべき注意点をわかりやすく解説します。


download属性とは?

<a>タグに download 属性を追加することで、リンク先のファイルをブラウザで開かずに直接ダウンロードさせることができます。

<a href="example.pdf" download>PDFをダウンロード</a>

クリックすると、example.pdf がダウンロードされます!

ファイル名を指定するには?

download="好きなファイル名" と書くことで、保存されるファイル名を任意に指定することも可能です。

<a href="sample.pdf" download="資料.pdf">資料をダウンロード</a>

👉 ユーザーのダウンロードフォルダには 資料.pdf という名前で保存されます!

よく使うシーン

  • PDFやWordなどの資料ダウンロード
  • 画像素材やZIPファイルの配布
  • 音声や動画ファイルのダウンロード(mp3 / mp4 など)

注意点

1. 同一ドメインのみ有効

download 属性は、**同一オリジン(同じサイト内)**のリンクにしか機能しません。

<a href="https://example.com/file.pdf" download>OK</a>  ← ✅
<a href="https://google.com/file.pdf" download>NG</a> ← ❌

外部リンクでは download 属性は無視され、通常通りそのまま開かれます。

2. Content-Disposition ヘッダーが優先される

サーバー側が「このファイルは inline 表示だよ」と指示していると、
download 属性を使っても強制的にダウンロードにはならない場合があります。

3. セキュリティ上、ユーザーの許可が必要な場合あり

一部のブラウザでは「自動ダウンロード」や「JSでクリック発火」などに対して警告が出ることがあります。
自然なクリック操作を前提にしましょう。

まとめ

内容 説明
属性名 download
効果 ファイルを開かずに直接ダウンロード
ファイル名指定 download="任意の名前"
制限 同一ドメインのみ動作、外部リンクには非対応
応用 PDF・画像・音声などの配布に便利!

HTMLだけで簡単にダウンロードリンクが作れるので、
サイトに資料配布・素材提供機能を加えたい時にとっても便利です!
ぜひ活用してみてくださいね

ABOUTこの記事を書いた人

  • mm
  • Editor: うぇぶもようの中の人